2009年03月26日
沖縄の葉っぱたちを食べる
こんにちは。
ないちゃーのwakaです。
スタッフkunikoさんの方言はレベルが高く、
単語帳を作ろうかな・・・と密かに思ってる毎日です。
昨日も新しい単語を教えてもらいました。
「あちらしけーさーしたからさー」
どんな意味かわかりますか???
「あちらしけーさー」とは、
何回も温めなおした、という意味だそうです。
ね。難易度高いでしょ。
・・・・・がんばりましょーね、自分。。。
そういえば・・・今、センバツやってるんですね。
今日知りました。最近忙しくて世の中のニュースに疎いです。
富山出身の私。
今日はちょっぴり肩身の狭い思い?でした。。。よ。
雪国は、外で練習する時間が短いせいか、
勝ち進むことはほとんどない傾向にありますが・・・
興南に勝っちゃったのね。
奇遇なことに、kunikoさんの母校。
お互いにセンバツのことすら気づかないくらい忙しかったので
何事もなく終わりました。
高校野球って何が起こるかわかりませんねぇ・・・。
今日は、サプライズコールがありましたよ!!
仕事で北海道にいる元同僚が
ランプリールに電話をしてきてくれました!
意外な人からだったので、名前を何度も聞いても理解できず・・・
半信半疑な状態がしばらく続き・・・ようやく理解。
ちょーーー意外で、びっくりしちゃいました!!
日本の北と南!
こんな会話はめったにできないですねーーー
貴重な時間でした。
電話してきてくれて、ありがとう!!!
さてさて、本題に入ります。
沖縄では、いろんな葉っぱをよく食べるそうです。
沖縄に移住してきてから、
初めて食べた葉っぱがたくさんあります。
内地でも見られる葉っぱもありますが、
食べ方が違ったりして、とても興味深いものがあります。
これは、どくだみ。どくだみ茶は有名ですが、ここでは天ぷらをして食べます。
これは、ハンダマ。上の部分はやわらかく生で食べても美味しいです。
当店では、バーニャカウダに使われています。
アンチョビソースとめっちゃ合います。
これは、雲南百薬。厚みがあり、食感がよく、癖のある味ではなく、とてもおいしいです。
サラダや和え物にして食べます。
これは、ナスターチウム(和名:キンレンカ)の葉っぱ。
生で食べてみたら、わさびみたいなピリ辛な味がして美味しいです。
これは、ナスターチウムの花。とっても鮮やかなオレンジ色です。
これも食べられるみたいです。
その他にもまだまだたくさんあるようです。
kunikoさんのおかげでいろいろな沖縄の食材を勉強することができます。
他の葉っぱたちもランチに登場したら随時アップしますね~
葉っぱ帳も作らんなん?!